お客様のご希望日時で受講できます。
お気軽にお問い合わせください。
当協会は
・治療家には 「治療」 として
・一般の方には「ご家庭での健康管理法」として
メディカルアロマを広くお伝えすることを目的に、1990年6月1日に設立しました。
ひとりでも多くの人が、正しいアロマの知識を身につけ、すこやかな毎日を過ごせますように、日々全国各地で活動を続けております。
多くの医師も、 「治療法のひとつ」としてメディカルアロマに新たな可能性を見出し、代替医療・学問として研究しています。
一般的な「香りを楽しむ」ためのアロマセラピーではなく、当協会は 「治療」を第一の目的 とし、 「メディカル」の観点から臨床・実践 を重ねています。
現在、世界一の臨床数から「フランス式」の枠をも超え、海外からは 「日本式」と呼ばれています。
POINT.1年会費永年無料です。
POINT.2世界一の臨床数です。
POINT.329種類の農薬検査をし、
無農薬精油のみ使用します。
資格名 | 材料割引購入 | 家族のケア | 体験講座 | セラピスト講座 | 講師育成講座 | アドバイザー 育成講座 |
心理学講座 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セラピスト | ○ | ||||||
健康管理士 | ○ | ○ | ○ | ||||
講師 | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
アドバイザー | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
スペシャリスト | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
メディカルアロマ カウンセラー |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
スペシャルメディカル アロマカウンセラー |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | 6時間 |
受講料 | 25,000円(+tax) (テキスト・材料・認定証代含) |
【講座内容】
家庭での健康管理、メディカルアロマを啓蒙・普及するための講座です。
病気になる前のケア、市販薬をメディカルアロマで作る方法を学びます。
・健康管理士とは?
・ヒポクラテス体質判断によるカウンセリング
・ラベンダーの違い
・使用してはいけないものと使い方
・一般のアロマとメディカルアロマの違い
・動物に使ってはいけないアロマの種類
・精油の選び方
・精油を使用する際の注意点
・注意しなくてはならない精油
・現代医療とアロマテラピーの違い
・ストレスケア
・レシピ 42種類
<お作りアイテム>
・ラベンダーを使った化粧水・乳液・ジェル・クリーム3種
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | 5時間 |
受講料 | 25,000円(+tax) (テキスト・材料・試験・認定証代含) |
【講座内容】
ママや子どもの困った症状のアロマケア方法を学びます。
・精油の選び方
・アロマテラピーの注意点
・現代医療とアロマテラピーの違い
・レシピ44種類
・ヒポクラテス体質判断によるカウンセリング
・試験
<お作りアイテム>
・ラベンダーを使った化粧水・乳液・ジェル・クリーム2種
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | 7時間 |
受講料 | 30,000円(+tax) (テキスト・材料・試験・認定証代含) |
【講座内容】
基本的な心理学と実践的なメディカルアロマを使ったストレスケアを学びます。
・基礎心理学と応用心理学
・価値観
・体の病気レベルと心の病気レベル
・ネット社会が心に与える影響
・適応障害
・対人恐怖症
・パニック障害
・社会的ひきこもり
・依存症
・心の病気で知っておきたいこと
・うつ病と似ている心の病気
・家族のためのチェックリスト
・うつ病セルフチェック
・カウンセリング
・レシピ19種類
<お作りアイテム>
・抗うつジェル・安定ジェル・催眠ジェル・クリーム・化粧水
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | 7時間 |
受講料 | 30,000円(+tax) (テキスト・材料・試験・認定証代含) |
【講座内容】
介護として使えるメディカルアロマと介護者の
体と心のケア方法を学びます
・沐浴とケア 全身浴 半身浴 足浴
・バスオイルの作り方
・体の病気レベルと心の病気レベル
・神経症「不安障害」
・気分障害・双極性障害
・心の症状と体の症状
・うつ病のセルフチェック
・ストレスケアのポイント
・メディカルアロマ基礎知識
・レシピ21種類
<お作りアイテム>
・ラベンダーを使った化粧水・クリーム・シミのケア化粧水・肩こり痛み止めジェル・感染症ケアジェル
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | 4回/各90分 |
受講料 | 58,600円(+tax) (4回分割払可) (テキスト・材料代含) |
【講座内容】
■LESSON1
<精油>
イランイラン、ラベンダーアングステイフォリア、マンダリン、レモン
・メディカルアロマとは
・メディカルアロマと背景
・メディカルアロマで大切なこと
・精油の3つの使い方
・メディカルアロマの考え方
・アロマテラピーにおけるイギリス式とフランス式の違い
・効果的な基材の種類
・アロマテラピーの注意
・精油の選び方
・精油の特長
・嗅覚への刺激
<お作りアイテム>
・やわらかめクリーム
■LESSON2
<精油>
ペパーミント、サイプレス、ローズウッド、ゼラニュウムエジプト
・協会組織について
・なぜ植物が人間にやさしく有効なのか
・成分と芳香分子について
・分類を使った「東洋医学的処方」
・芳香成分の作用
・作用の説明
<お作りアイテム>
・ラベンダーウォーター
■LESSON3
<精油>
パルマローザ、ジュニパー、ローズ、マジョラム
・芳香分子の経皮吸収と皮膚塗布の知識
・注意する精油や成分
・精油を使用する際の注意点
・美容を考えた精油選び
・精油に含まれる沢山の芳香分子
・現代医療とアロマテラピーの違い(日本での現状)
・新たな治療法=香学治療法
・精油とキャリアオイルのまとめ
・感染症とは
<お作りアイテム>
・ラベンダージェル
■LESSON4
<精油>
ラベンサラ・レモングラス・ユーカリレモン・ティートゥリー
・処方の考え方と精油の選び方
・化粧品とは
・化粧品の皮膚への働き
・皮膚の構造
・キャリアオイルとは
・キャリアオイルの主成分
・よくある協会への10の質問
・ペットのメディカルアロマでよくある質問
<お作りアイテム>
・かためのクリーム
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | 10回/各90分 |
受講料 | 163,000円(+tax) (10回分割払可) (テキスト・材料代含) |
試験登録料 | 20,000円(+tax) |
【講座内容】
■LESSON1
<精油>
ウィンターグリーン、カモマイルジャーマン、カモマイルローマン、シナモンカッシア
・エタノールを使うのは間違い
・ホームケアのアロマテラピー
・肩こりに関する基礎知識 肩こりに効果のある精油
・むくみに効果のある精油
・心の病気
・躁うつ病
・摂食障害
・不眠症
・恐怖症
・内分泌機能の障害
・代謝障害
<お作りアイテム>
・乳液
■LESSON2
<精油>
クラリーセージ、ニアウリCT1、ネロリ、プチグレン
・副腎皮質ステロイド薬の副作用
・家庭での常備薬をメディカルアロマで作る
・体質的な精油の選び方
・体質判断のコツ
<お作りアイテム>
・ジェルクリーム
■LESSON3
<精油>
バジル、パチュリー、ヘリクリサム、ユーカリラディアタ
・有機化学について
・脂肪酸、芳香酸、テルペン系について
・分子量と原子量
・モノテルペン炭化水素類
・ジテルペン炭化水素類
・セスキテルペン炭化水素類
<お作りアイテム>
・スプレー
■LESSON4
<精油>
ローズマリーカンファー、オレンジビター、ニアウリCT1、オレンジスイート
・アルコール類
・酸化物類
・アルデヒド類
・有機酸類
・ケトン類
・フェノール類
・エステル類
・自律神経に対する作用
<お作りアイテム>
・入浴剤
■LESSON5
<精油>
コリアンダー、サンダルウッド、ジャスミン、ジンジャー
・エストロゲン様作用
・コーチゾン様作用
・甲状腺ホルモン類似作用
・免疫促進・調整作用
・インフルエンザとは
・モノテルペン炭化水素類(カレン、リモネン、パラシメン、ピネン)
・アロマ式香道
<お作りアイテム>
・経口オイル
■LESSON6
<精油>
サンダルウッド、ジャスミン、シダー、シトロネラジャワ
・瘢痕形成作用
・抗炎症作用
・鎮痛作用
・鎮静作用
・モノテルペンアルコール類 (シトロネロール、dリナロール、lリナロール、ゲラニオール、メントール、ボルネオール、ツヤノール、ネロール)
・皮膚の構造
・毛髪の病気
・獣医師様専用処方
<お作りアイテム>
・自由
■LESSON7
<精油>
ジンジャー、セージ、タイムツヤノール、タナセタム
・沐浴とアロマテラピー
・エステル類(酢酸リナリル、アントラニル酸ジメチル、サリチル酸メチル、蟻酸シトロネリル)
・酸化物類(アスカリドール、シネオール1.8、リナロールオキサイト)
・タイムの種類
・皮膚病
<お作りアイテム>
・自由
■LESSON8
<精油>
タラゴン、パチュリー、フランキンセンス、ベルガモット
・一般的アロマと協会アロマの違い
・メディカルアロマテラピーで良くあるQ&A
・ボランティアに関して
・メディカルアロマ香道とは
・てんかん
・糖尿病
・腎臓病
・肝臓病
・ケトン類(カンファー、ピペリトン、プレゴン、メントン、カルボン、ヌートカトン、ツヨン、ジオンβ、ベルベノン、ピノカンファー)
・ローズマリーについて
<お作りアイテム>
・自由
■LESSON9
<精油>
ミルラ、ユーカリグロブルス、ユーカディベス、ベンゾイン
・不眠症に対する効果
・ヒポクラテス体質判断法
・ユーカリの種類
・カモマイルの種類
<お作りアイテム>
・自由
■LESSON10
<精油>
ラベンダースーパー、ラベンダースピカ、ラベンダーストエカス、リトセア
・芳香族アルデヒド類(桂皮アルデヒド、クミンアルデヒド)
・テルペン系アルデヒド類(シトロネラール、シトラール)
・セスキテルペン炭化水素類(セドレン、セスキフェランドレン、カマズレン、カリオフィレン、ヒュムレン、ブルネッセン、コパエン、ジンジベレン、ファネッセン、ゲルマクレン)
・セスキテルペンアルコール類(キャトロール、セドロール、ビリデフロロール、サンタロール、ビサボロール、ネロリドール、バレリアノール)
・クマリン類
・ジテルペンアルコール類(スクラレオール)
・エーテル類(トランスアネトール、チャビコールメチルエーテル)
・フェノール類(オイゲノール、チモール)
・免疫・アレルギー・ホルモン・感染症について
<お作りアイテム>
・自由
対象 | アドバイザーの方 |
---|---|
日時 | ご要望に応じます |
講座回数 | 16回/各90分 |
受講料 | 336,000円(+tax) (テキスト・材料代含) |
試験料 | 10,000円(+tax) |
【講座内容】
■LESSON1
<精油>アトラスシダー、シトロネラ・ジャワ
・精油の化学
・柑橘系の化学
■LESSON2
<精油>ゼラニュウム・チャイナ、ゼラニュウム・ブルボン
・構造式からみた有機化学の分類
・樹木系の成分
■LESSON3
<精油>セロリ
・精油の化学Ⅱ
・芳香成分の香り
■LESSON4
<精油>タイム・ゲラニオール、タイム・パラシメン
・分析表の見方
・油脂
・周期律表とイオン
・生理活性物質の成分と作用
■LESSON5
<精油>タラゴン
・精油の薬理作用
・ラベンダーについて
■LESSON6
<精油>ヒソップ、ヒソップ(匍匐性)
・ストレスについて
・内分泌の種類
■LESSON7
<精油>ヒラヤラスギ
・ストレスケアとリラクゼーション
■LESSON8
<精油>フェンネル
・生体リズムと睡眠
■LESSON9
<精油>ブラックスプルース
・更年期に対するアロマテラピー
■LESSON10
<精油>ペッパー
・スキンケア
■LESSON11
<精油>ベンゾイン
・キャリアオイル
■LESSON12
<精油>ミルラ
・高齢者へのアロマテラピー
■LESSON13
<精油>ローレル
・アロマテラピーによる嗅覚療法と伝統医学
■LESSON14
<精油>ローズマリー・ベルベノン
・インストラクターの心得及び関連法規
■LESSON15
・相乗効果のある精油
・毒性
・特別テキストの使い方
■LESSON16
・有機化学のまとめ
・精油の採取の説明
・特別テキストの使い方
・いろいろなレシピ
日程 | ご要望に応じます |
---|---|
講座時間 | <一般>8時間 <アロマ資格保有>6時間 <カウンセラーコース>10時間 |
受講料 | <一般>55,000円(+tax) <アロマ資格保有>52,000円(+tax) <カウンセラーコース>72,000円(+tax) <テキスト・材料・試験・認定証代含> |
受講後名称 | <一般>メディカルアロマ心理学講座終了書 <アドバイザー>メディカルアロマカウンセラー証書 <スペシャリスト>スペシャルメディカルアロマカウンセラー証書 |
【講座内容】
■LESSON 1
・メディカルアロマ心理学とは
・基礎心理学と応用心理学
・体と心の病気レベル
・ヒポクラテスの体質判断によるカウンセリング
・メディカルアロマ基礎知識
・カウンセリング
・精油とは
<お作りアイテム>ラベンダークリーム
■LESSON 2
・体調不良心身不良の対処
・西洋医学的メディカルアロマ処方
・心理学の種類(臨床、社会、発達、認知、知覚、学習、人格)
・メディカルアロマ基礎知識Ⅱ
<お作りアイテム>ラベンダーウォーター
■LESSON 3
・適応障害
・うつ病
・神経症
・対人恐怖症
・パニック障害
・広場恐怖症
・社会的引きこもり
・燃え尽き症候群
・身体醜形障害
・依存症
・パーソナリティー障害
・性格の形成
・メディカルアロマ基礎知識Ⅲ
<お作りアイテム>鎮静ジェル
■LESSON 4
・メディカルアロマQ&A
・レシピ29種類
・気分障害、うつ病、双極性障害の症状と対処方法
・心と体の不調チェックリスト
・うつ病のセルフチェック
・カウンセリング
<お作りアイテム>強壮ジェル